
ここでは目が乾燥して痛い時に考えられる原因について、詳しく説明していきます。
目の乾燥は誰しもが経験したことのある症状で、非常に身近な眼の不調です。一時的なものであれば、ほとんどが室内の湿度や空気中のホコリなど環境によって起こるものなので問題ありませんが、慢性的に目の乾きを訴える場合は注意しなくてはいけません。また、乾燥するだけでなく痛みを感じる場合はさらに注意が必要となります。
目が乾燥して痛い場合にはどのような原因が考えられるのでしょうか?
sponsored link
【ドライアイとは】
ドライアイとは、涙の分泌量や質が低下することで眼球に十分な潤いが行き渡らず、その名の通り目が乾燥してしまう病気です。別名「角膜乾燥症」とも呼ばれています。最近ではカラコン(カラーコンタクトレンズ)やスマートフォンなどが起因となり発症する方が増加しています。また、ドライアイかどうかを確認する簡単なテストがあります。目を十分に閉じてから見開き、10秒間目を開け続けていられるかどうかで簡単な診断が出来ます。目を開けてから10秒の間に痛くなって閉じるのを我慢できなかった場合は、ドライアイの可能性が高まります。
【ドライアイの原因と症状】
ドライアイの原因は様々なものが挙げられます。パソコンやスマホの画面を凝視することが多い場合やそれによってまばたきの回数が減ってしまうこと、コンタクトレンズの使用法が適切でない場合、空調が効きすぎて乾燥した室内にいる場合など、目に負担をかける環境によって次第にドライアイが進行していきます。また、一部ではシェーグレン症候群など全身性疾患が原因となっていることもあります。
ドライアイの症状としては、もちろん目が乾くことなのですが、その他にも目がゴロゴロする異物感や目のかすみを感じたり、光が極端に眩しく感じたりまぶたが重く感じる、目の充血や視力の低下などが挙げられます。進行するにつれ結膜炎や角膜炎など他の目の病気を併発してしまいます。
sponsored link
【ドライアイ対策】
ドライアイ対策としては、まず目を酷使する行為を制限して目の負担を減らすことが重要です。タバコの煙も乾燥の元となるので控えましょう。そして補助的に目に潤いをもたらす点眼薬を使用したり、目の周辺のマッサージや温めたタオルなどで血行を促進したりすることも効果的です。ドライアイの方はまばたきの回数が減っている方がほとんどなので、意識的にまばたきを少し多くするよう心掛けることも大切です。重症例では、分泌された涙が鼻の方へ抜けていかないように、涙の排出口である涙点を涙点プラグと呼ばれる栓で閉じることによって涙を貯めて乾燥を防ぐ方法などが取られます。
このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。
⇒ 目が充血して痛い
⇒ 目がかゆい
⇒ 目がかすむ
⇒ 目がゴロゴロする
⇒ 目やにが出る